クレーンオペの1日ルーティン〜休憩時間ってどんな感じ?〜
未経験の方からよく聞かれる質問のひとつ。
「クレーンオペレーターって、休憩時間あるんですか?」
たしかに、クレーンをずっと操作してるイメージが強いかもしれませんが――
ちゃんと休憩、あります!
ただし、いわゆる一般的な会社員の休憩とはちょっとスタイルが違います。
—
基本の休憩タイムはこの3つ!
もちろん現場の状況にもよりますが(←ここ、かなり重要)、
基本的にはこの3つのタイミングで休憩を取ることが多いです。
10時休憩(通称:一服)
お昼休憩(12:00〜13:00)
15時休憩(通称:おやつ休憩)
このサイクルで、作業の合間にしっかりリフレッシュタイムを取ります。
—
車内でどうやって休憩してるの?
休憩中は、クレーンの運転席に座ったまま過ごすことが多め。
コーヒーを飲んだり、お菓子をつまんだり。
私は、スマホゲーム・YouTube・Netflix鑑賞あたりが定番です。笑
現場によっては、車内から降りて休憩所や自分の車に移動できることもありますが、
基本はずーっと車内生活です。
—
実は…腰がやられがち!!
ここでひとつリアルな悩みも。
ずっと運転席に座りっぱなしだから、腰への負担がめちゃくちゃデカい。
気づかないうちに腰痛持ちになるオペも多いです。
私も含め、腰を守るためにクッションや座布団は必須アイテム!
これ、あるかないかで後々ぜんぜん違います。
※このへんの腰痛対策グッズや工夫については、また別の記事で詳しく書こうと思います!
—
「休憩=フリータイム」ではない!?
ただし、現場によっては急な作業やトラブルがあったとき、
休憩中でもすぐに動けるように待機していることも多いです。
だから実際には、**「完全に自由な休憩時間」**というよりは、
**「いつでも動ける前提の休憩」**って感じですね。
—
休憩も仕事の一部です
クレーンオペレーターの仕事は、
「重機に乗ってるだけ」なんて思われがちですが、実はかなりの集中力と体力が必要です。
だからこそ、休憩中にどう体を休めるかも、プロとして大事なスキル。
腰を守る
頭をリフレッシュする
次の作業に向けて集中力をチャージする
これが、安全で正確な作業につながります。
—
運転席でのコーヒータイムも、
実は「安全第一」につながる大切なひとときなんです。
—
乗ってるだけじゃない!オペの休憩タイム、実はこうしてます

コメント